2010 J1第30節 清水5-0湘南
2010年11月14日(日)14:04アウトソーシングスタジアム日本平
清水 5-0 湘南
得点者 (清)45'+13小野、57'ヨンセン、64'藤本、82'岡崎、88'岡崎
大宮戦の時点ではアウスタには参戦予定はありませんでした。
が、大宮戦を見てこの大一番に選手の戦いぶりをきっちりこの目で確かめたい、声を届けたいという思いが強くなり都合をつけて参戦。
正直、覚悟はしてました。
それを言葉に出しちゃうと言霊というかそれに負けちゃいそうな気がしてあえて口にはしなかったけど。
試合終了時、涙は出ませんでした。
覚悟をしていたからというより、悔しさ、むしろ情けなさで涙も出ないという感じ。
試合中には「なんでこうなんだ」と涙がにじんだりはしたけどね。
2点目だったかな、決められた時に何人かの選手がピッチに伏したのを見て「倒れてるな!立て!」と叫んでその時にじんわりとか。
確かに前半はよかった。
きっちり気持ちが見えていた。
でも終了間際の小野のゴール、あれで決まっちゃったという感じでしょうか。
この「前半はよかった。が...」というのも今季何度も聞いた言葉。
最近は失点が3点以上なんてのも普通になってきちゃってるけど。
試合後にメールしながら自分の考えをまとめていて感じたのは、「J1のサッカーをできないままに30試合きちゃったのかな」ということ。
確かにけが人が多いのには泣かされたけど。
たとえば3月の日産スタジアムで感じたレベルの差というのは縮まったのだろうか。
そういうのを考えると、J1のサッカーで戦えたのか疑問になっちゃってね。
この試合がどうこうってのはあまりないけど、相手チームながら小野は1人だけレベルが違うなぁというのは実感。、
「天使のパス」「ボールは友達」ってのは健在。
ところでスタンドで見た光景で「そりゃないだろ」ってのを書かせていただきます。
3月の時点で、日産スタジアムで中村俊輔のヒーローインタビューが映るヴィジョンを写メっていたりする人が多数いて、「J1に観光に来たんじゃねーぞ」と怒りを感じたことは当時エントリーしましたが。
今回、2階席の上の方で参戦していたんですけどね。
横にいたちょっと良さそうなカメラを持った男性@ユニ着用が試合終了少し前に階段を下りていったんです。
こっちは残り時間、せめて1点返せ!と応援していたわけなんですが、ふと中段の通路を見るとその男性がスタンド上段にカメラを向けてサポの様子を撮影してるのが目に入りまして。
「は?」と思いながらも応援続けて、試合終了して選手がセンターサークルのところに整列してる時にその男性は席まで戻ってきて、今度は自分の連れ数名の様子をカメラでパシャパシャと。
それを見たら腹が立ってねぇ。
何しに来たんだ?!と怒鳴りたくなりました。
趣味なんだろうけどね、その着てるユニは何のため?
そして試合後に涙は出ないけどさすがに応えて少々呆けていたんですが、清水が勝った時に流れる歌が流れてるときに笑顔で記念撮影してる方があちこちに。
うわ、笑顔かよ!
その写真、後で見て楽しいの?
と、思っていたらその勝利の歌が終わると同時に花火が上がってね(試合終了の瞬間にも上がったけど)。
その花火に「キャ~、きれい!」と拍手をして喜んでる女性がいたのにはもう怒りを通り越して目が点。
なんかそういうのを見ると「J1に観光に来た」なんて他サポに言われても反論できないじゃんねぇ。
いやホント、何しにアウスタまで行ったの?
あと4試合。
こうなったら最下位から脱出して終わろうよ。
少しJ1を引っかき回してやろう。
« 2010 J1第28節 湘南1-3大宮 | トップページ | 天皇杯4回戦 »
お気持ちはわかりますが、
写真とか誰かをつれてきたらそうなったりしますよ。
そういうのを受け入れないとサポーターって
なかなか増えないんじゃないですかね。
投稿: J2さぽの通りすがり | 2010年11月16日 (火) 20:12
お久しぶりです。
自分も初めて鹿島行った時に記念写真撮った経験がございます。
通りすがりさんもおっしゃってますが、自分も同意と感じてるところはあります。
・・・後日改めて伺おうと思ってましたが水戸の来期の監督の柱谷弟監督としてどうなんでしょうか?
いまだにどうリアクションに困っております。
投稿: ゴール前の巨人 | 2010年11月16日 (火) 20:48
>通りすがりさん
いや普通の試合だったらまだわかりますけどね。
今回は普通じゃありませんから。
だからこそあえて書きました。
大体、降格した瞬間の自分の顔を写されておもしろいですかね。
>ゴール前の巨人さん
お久しぶりです~。
今年はKsは草津戦しか行けずに残念です。
で、柱谷監督。
う~ん、選手としては大好きだったんですけどね。
監督としては実は私も疑問符です。
札幌や東京V時代を思うとねぇ。
それとどういうサッカーを水戸でしたいのか、それがまず知りたいですね。
投稿: Noriyo | 2010年11月17日 (水) 03:42